中国語話せたら、ぶっちぎるぜ!

中国語を勉強している人ためのサイトです。7年間中国語を勉強している私自身の体験をもとにして、中国語の学習法や勉強法を
紹介したコラムや中国語学習ツールの利用法と体験談をまとめた内容となっています。

|-! bgcolor="lightgreen"| 学名
|-
| align="center"|''Magnolia quinquepeta''もしくは
''Magnolia liliiflora''
|-
! bgcolor="lightgreen"| 和名
|-
| align="center"| モクレン
|-
! bgcolor="lightgreen"| 英名
|-
| align="center"| Lily magnolia
Mulan magnolia
Tulip magnolia
|} モクレン(木蓮、木蘭 ''Magnolia
quinquepeta''もしくは''Magnolia
liliiflora'')は、モクレン目モクレン科モクレン属の落葉低木。花が紫色であることから、シモクレン(紫木蓮)の別名もある。ハネズ、モクレンゲと呼ばれることもある。英語圏に紹介された際に、Japanese magnoliaと呼ばれたため、日本が原産国だと誤解されている場合がある。実際には中国南西部(雲南省、四川省)が原産地である。モクレンと呼ばれることがある同形の白い花は、別種のハクモクレン(''Magnolia
heptapeta''もしくは''Magnolia
denudata'')である。他のモクレン類に比べ4m程度と樹高が低い。春、葉に先立って大形で暗紅紫色の花が開く。花弁は6枚、がくは3枚、雄しべと雌しべは多数が螺旋状につく。上品な強い芳香を放つ。ハクモクレンとは異なり、花びらは舌状で長い。実は赤い。葉は広卵型である。庭木、公園樹として中国、日本だけでなく、北米やヨーロッパ諸国で広く栽培されている。移植は困難であり、株分けによって殖やす。モクレンとハクモクレンの雑種はサラサモクレン(更紗木蓮、''Magnolia
soulangiana'')と呼ばれ、やはり街路樹などに用いられる。樹高は6m〜10mと変化に富む。花の形はハクモクレンに似て丸い。花の色は両種の中間に相当するピンク色が基本だが、やはり白から紫までの変化に富む。開花時期はハクモクレン、サラサモクレン、モクレンの順である。
Image:Magnolia denudata2.jpg|ハクモクレン
Image:Magnolia denudata3.jpg|ハクモクレンの果実
Image:Magnolia blossom.jpg|サラサモクレン

|