中国語話せたら、ぶっちぎるぜ!

中国語を勉強している人ためのサイトです。7年間中国語を勉強している私自身の体験をもとにして、中国語の学習法や勉強法を

紹介したコラムや中国語学習ツールの利用法と体験談をまとめた内容となっています

 

 

 

 

ウコン


ウコン(鬱金)は、香辛料、漢方薬として用いられるショウガ科の多年草。英名ターメリック(turmeric)、学名は''Curcma longa''


日本で春ウコン(春咲きウコン)と呼ばれているものは

 

生薬名を姜黄(ショウガ科)という別の植物である。

 

 

ただし、中国では日本で鬱金と姜黄の名前が逆になっている。

 

インドなどの熱帯アジアを原産とし、地下に肥大した濃黄色の球根|根茎を持つ。


この根茎を水洗して皮を剥き、

 

56時間煮た後2週間ほど天日で十分乾燥させて細かく砕き、使用する。


カレー料理に欠かせない香辛料であり、

 

また黄色の着色料としてたくあんなどにも用いられる

 

 

私はインド人と共同と住んでいたことがあるが

 

毎日この黄色の粉をほとんどの料理にふりかけていた。

 

黄色を呈する色素成分はクルクミン(curcumine)

 

またクルクミンは健胃剤として用いられる。

 

またインド周辺では食用以外に、

 

傷薬や肌のパック剤、染料など種々の用途に使われる。

たしか、私が料理で指を切ったとき、ターメリックが傷に効くと

 

インド人が言っていたような気がする。