中国語話せたら、ぶっちぎるぜ!中国語を勉強している人ためのサイトです。7年間中国語を勉強している私自身の体験
をもとにして、中国語の学習法や勉強法を
紹介したコラムや中国語学習ツールの利用法と体験談をまとめた内容となっています。

〜必ずできます中国語〜
試験に挑戦
HSK漢語水平考試
|
試験日 六月、十一月、三月(第4日曜日)
試験日の二ヶ月前の15日から翌月15日(当日消印有効)
申込締切日が日・祝日の場合は、翌日を締め切りとする。
期日(当日消印有効)までに必要書類が届かない場合は、申し込み無効です。
第60回
2006年11月26日(日)
|
第60回
2006年11月26日(日)
準4級〜1級
申込期間
9月15日〜10月15日
|
第61回
2007年3月25日(日)
準4級〜準1級・ビジネス
申込期間
1月15日〜2月15日
|
第62回
2007年6月24日(日)
準4級〜準1級・ビジネス
申込期間
4月15日〜5月15日
|
|
|
※1級は年1回11月のみ実施します。1次試験合格者には翌年1月に2次試験を実施します。
※スコア式ビジネス中検は年2回6・3月のみ,東京(A,B),大阪,北京,上海,シンガポール会場で実施します。
|
|
|
制限はありません。
|
|
第59回試験より改定しました。
|
準4級
|
3,000円
|
4 級
|
3,650円
|
3 級
|
4,700円
|
2 級
|
6,800円 [更新] 3,500円
|
準1級
|
7,500円 [更新] 4,000円
|
1 級 (11月のみ)
|
8,500円 [更新] 4,500円
|
ビジネス(6.3月のみ)
|
5,000円
|
|
※ 1級2次試験に不合格の場合は,次回のみ1次試験を免除し受験料4,500円で2次試験を受験できます。
※[更新]は,既に合格している級を再度受験するもので,申込の際には合格証明書類(コピー可)を添付してください。
(2005年3月以前に準2級・2級に合格している場合は,それぞれ2級・準1級の更新試験を受験できます。)
|
|
|
級
|
午前 [集合時間 9:40]
|
午後 [集合時間 1:20]
|
準4級
|
10:00 〜 11:10
|
-
|
4 級
|
-
|
1:40 〜 3:20
|
3 級
|
10:00 〜 11:40
|
-
|
2 級
|
-
|
1:40 〜 3:40
|
準1級
|
10:00 〜 12:00
|
-
|
1 級(11月のみ)
|
-
|
1:40 〜 3:40
|
ビジネス(6.3月のみ)
|
(3月)
10:00 〜 11:30
|
(6月)
1:40 〜 3:10
|
|
※ 午前と午後の級の併願ができます。
※ 試験に関する説明をしますので,集合時間までに必ず入室してください。試験開始から30分以上遅刻した場合,受験することはできません。
※ 試験は,リスニング・筆記試験の順に行います。リスニング試験実施中の入室はできません。遅刻した場合,リスニング試験は受けられません。(4級〜1級は,リスニング・筆記ともに合格基準点に達していないと合格できません。)
※ 試験開始40分(準1級・1級は50分)後,試験監督の指示があるまで退室することはできません。これ以前の退室については理由の如何にかかわらず試験放棄とみなし,採点されません。また,終了10分前を過ぎると試験監督の指示があるまで退室することはできません。
|
|
|

中国語検定試験
私自身、この試験を受けたことがないので
よくわかりませんが、英検の中国語バージョンなのではと
思います。
日本語訳などもあり、

|